『恵方ずし』(撮影:竹浦康郎)

節分にちなみ、7種の具材で福を願う「恵方ずし」

《 材料(2〜3人分) 》

・基本のすし飯…米2カップ分

・ひじきの煮物
 ひじき…1/4カップ
 生姜(みじん切り)…大さじ1
 油揚げ…1枚
 A(だし…1カップ 酒…1/2カップ)
 B(三温糖…大さじ1 みりん…大さじ2)
 薄口醤油…大さじ2

・京にんじんの煮物
 京にんじん…4cm長さ
 酒…大さじ3
 塩…小さじ1/4

・炒り大豆
 大豆…1カップ分
 ごま油…大さじ4
 塩…小さじ1

・卵焼き
 卵…3個
 三温糖…大さじ2
 塩…小さじ1/4
 酒…大さじ2
 サラダ油…適宜

・三つ葉…1束
・塩…少々
・白胡麻…大さじ3

《 作り方 》

(1)ひじきの煮物を作る。ひじきは水に5分浸けて戻し、くさみが抜けるまで何度か水を替え、水気を切る。油揚げは油抜きをして水気を絞り、5mm大のみじん切りにする。Aを鍋に入れて中火で沸かし、ひじき、生姜、油揚げを加え、混ぜながら煮る。Bを加え、煮汁が半量以下になったら薄口醤油を加え、汁気がなくなるまで煮る。火を止めて室温まで冷ましたら平ざるに広げ、水気を自然に切る。

(2)京にんじんの煮物を作る。京にんじんは皮をむき、繊維に沿ってせん切りにする。小鍋に酒を入れて中火で沸かし、京にんじんと塩を加えさっと炒り、平ざるに広げて水気を切る。

(3)炒り大豆を作る。沸騰した湯に大豆を入れて硬めに茹でる(戻さなくてよい)。小鍋にごま油を中火で熱し、大豆を炒める。油が馴染んできたら塩を加え、さらに香ばしくなるまで炒り、キッチンペーパーに広げて油を切る。

(4)卵焼きを作る。卵と調味料を合わせて溶く。熱した卵焼き器にサラダ油を薄くひき、卵液を流し入れて焼き、粗熱を飛ばす。1/2本分を7mm角に切る。

(5)三つ葉は塩を加えた湯で湯通し程度にさっと茹で、すぐに冷水に取る。水気を絞り、葉と茎に分けて細かく切る。ペーパータオルの上に広げ、自然に余分な水気を取る。

(6)基本のすし飯に(1)、(3)、白胡麻を広げるように加え、しゃもじで切るように合わせる。(2)、(4)、(5)の葉をさっくり合わせて器に盛り、(5)の茎を散らす。

メモ 普段はひじきの煮物(残りものならより簡単に)にお好みの具材を加えるだけでも。卵焼きは卵を3個使わないと上手に焼けないので、おすしには半分使い、残りは召し上がって


本誌では焼きたらこのおすし、塩昆布のおすし、炒りかまぼこのおすしなど5種のレシピを掲載しています!

目次・購入はこちら