◆気難しかったおばあさんが鼻歌を歌って

10年ほど前のことだ。家に引きこもり、近所づきあいもまったくしない高齢の女性がいたという。白川さんが時折訪ね、「困ったことがあれば、言ってくださいね。買い物でもなんでもしますから」と伝えると、そのたびに「うるさい! 帰れ!」と追い返していた。

ところがある日、その女性がごみ出しの際に転んで骨折。立ち上がれなくなった。ボランティアのひとりが見つけて救急車を呼んだが、彼女は頑なに拒否し、がんとして動かない。白川さんが駆けつけて根気よくなだめ、なんとか救急車に乗せた。すると、車内で彼女はわーっと泣き出し、こうつぶやいたという。「こんなはずじゃなかった。誰にも世話にならないつもりだった。ごめんね、あんたにはひどいことばかり言ったね」。

「本音は心細かったに違いありません。ひとりでがんばろうという気持ちが強い人ほど、孤独な道を選びがちです。助けあって生きていくのが人間なのにね。その女性は3ヵ月後に無事退院。隣人が『あの気難しかったおばあさんが、いつも鼻歌を歌っている。外出も増え、会うと笑顔で挨拶してくるから不思議』と驚くほど元気になりました。私にも、ポツリポツリと身の上話をしてくれるようになったんです」

彼女はかつて、夫とふたりの息子と4人で暮らしていたという。しかし、夫が別の女性と家出してしまう。その後、長男が事故死し、次男は自死。にぎやかだった家に、たったひとり取り残されてしまったのだそうだ。

「以来、殻に閉じこもってしまったんでしょうね。彼女は、数年前に老衰で亡くなりました。その直前にくださった言葉は忘れられません。『あなたたちはすばらしい人助けをしている。私みたいな頑固な老人はたくさんいるだろうけど、めげずに続けていってね』と」

葬儀は、「湖北台八丁目見守りの会」が取り仕切ったそうだ。

高齢者がボヤ騒ぎを起こしたり、誤嚥で救急車を呼んだり、徘徊したり……。湖北台周辺で勃発する「事件」は後を絶たない。白川さんらが、そのたびに対処していく。とくにひとり暮らしの高齢者には、目を配る。「おせっかい」が、孤立者をひとりまたひとりと減らしているのだ。

元気な時にはうっとうしく感じてしまいがちな他人の厚意も、ひとたび足場が緩むと、なくてはならないものとなる。くじけそうになった時にそっと手を添えてくれる誰かがいれば、崩れ落ちる一歩手前で、押し留まることができる。人とのコミュニケーションを、大事にしよう。つくづくそう感じた。