イラスト:さかがわ成美

「ATMでお金が返ってくることは絶対にない」

ATMは、「還付金詐欺」だけでなく「オレオレ詐欺」にも使われているために、金融機関によっては高齢者の振込限度額を低く設定しているところもあります。

また、電話をかけながらATM操作をしている高齢者には、案内係が注意するよう指示しているところも多いです。警察庁と金融庁も、今年1月から「ストップ!ATMでの携帯電話」を実施していますが、これで詐欺を阻止できるのかというと、なかなか難しいようです。

北海道室蘭市では、電話を受けながらATMを操作する70代の女性に別の利用客が「詐欺ではないか」と声をかけたところ、「私は大丈夫」と言い切って、結局、被害に遭っています。

詐欺師は巧妙で、ATMに誘導する前にしっかり信じ込ませ、マインドコントロールしています。なかには、事前にアンケートと称して入院歴や病歴を聞き、次に電話する時に、医療機関からの電話だと信じ込ませるために、会話に入院歴や病歴を織り込むなどの手の込んだケースも。

こうした被害を防ぐには、「ATMでお金が返ってくることは絶対にない」というシンプルな事実を、しっかり胸に刻んでおくことです。

【関連記事】
年金詐欺の手口とは? 年金支給日、偶数月の15日は注意を。大事な年金を守るためにできること
荻原博子「月10万円が18万円に?!年金は何歳からもらうのがおトク?〈繰り下げ受給〉の上限が、70歳から75歳に延長」
「遺族年金は思っているよりも少ない?」「離婚しても夫の厚生年金を半分受け取れる?」知らないと損する年金の受け取り方とは