「日本の女性は大人しい」わけではない

鎌倉時代は歴史上、ジェンダーギャップが小さい時代だったことは確かだと思いますが、女性の力が強かったとまでは言い切れません。「女人入眼」とは当時の史料「愚管抄」の中に登場する言葉で、国を仏像にたとえて「男が彫り上げた像に、眼を入れて仏として完成させるのは女性だ」という意味です。でも、とりたてて「女人入眼」という言葉が使われるということは、時代は男性中心で回っているという意識の裏返しでもあるのでしょう。

ただ、今回描いた時代と近代以降で、女性の立場は大きく違います。「伝統的に日本の女は大人しい」と言われることがありますが、大人しくなったのは江戸時代の儒教の影響と、明治時代の法整備でそうなった部分が大きいだろうと思っています。

取材のために袿を着用した永井さん(写真提供:永井紗耶子さん)

日本は古代、女性天皇が君臨した時代もありましたし、天武年間に定められた「出身法」では、官人の採用基準は男女とも同じと記されていたりします。江戸時代に入ると、儒教の影響で女性はやや窮屈にはなりましたが、それでも宮中では帝の近くで女官たちが仕事をしていますし、幕府でも大奥女中たちや和宮や天璋院篤姫など政治に近い場所に女性の姿があります。しかし明治に入った途端に史料から姿を消してしまう。