前近代の日本での性別や性的役割というのは、時代背景や社会環境によって流動していて、判別しにくいとのことで――(提供:イラストAC)
世界経済フォーラムが発表した、男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(2022年)において、日本の総合順位は146か国中116位と、先進国の中でも低かった。性別により生じる格差が埋まらないように思える日本だが、古典エッセイストの大塚ひかりさんは「古典作品をジェンダーの視点で読み解くと、日本という国が一変して見える」と言う。かつては、男女の境や性意識があいまいだった様子が、古典から伝わってくるそうで――。

坊主と一緒に寝る美人は男か?女か?

日本美術には、男か女か、ぱっと見には判断できないものが少なくありません。

有名な興福寺の阿修羅像も、一見すると性別不明に見えます。

戦いの神様だけれど、愁いを帯びた美少年とも美少女のようにも見える。まぁこれは体つきから少年と分かるものの……。

十四世紀初めに完成した『春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ)』の図の僧侶に添い寝している長い髪の人、皆さんは男だと思いますか? 女だと思いますか?

『春日権現験記絵』巻第十五より(出典:国会図書館デジタルコレクション

実はこの画像の人物は、従来は女だと思われていたのですが、松尾剛次氏によれば「稚児(ちご)」つまりは男だといいます(『破戒と男色の仏教史』)。

「官僧たちの世界において男色が一般化し、その主な相手が童子と呼ばれる稚児であったという事実を踏まえて」(松尾氏前掲書)、そう判断できるというのです。

この図の髪の長い人が果たして稚児か、僧侶の隠し妻的な女性であるかは、今も諸説あるところでしょうが、男が同衾(どうきん)しているからといって、相手は必ずしも女とは限らない。たとえ女のいでたちをしていても……ということを、この一件は浮き彫りにしています。

そのくらい、前近代の日本での性別や性的役割というのは、時代背景や社会環境によって流動していて、判別しにくいのです。