日本の歌の伝統ともいえる形の一つに

また『万葉集』では、男同士のみならず、男女が" 戯歌(きか)"といって、おふざけで恋歌仕立ての歌も贈答している。

ではそうした恋愛仕立ての贈答歌をかわす者たちに、現実において少しも恋愛感情はないのかというと、微妙なのです。仲が良いのは確かで、夫婦、恋人、友達……と、はっきり区別できない親愛の情が漂うのです。

こうした異性間や同性同士の恋愛仕立ての贈答歌は平安時代になっても行われ、一つの日本の歌の伝統ともいえる形です。

男が女を演じたり、若者が老人を演じたりする室町時代以来の猿楽能、女が男装して舞い歌う白拍子、男が女をも演じる(初期は女が男を演じる)歌舞伎、女が男をも演じる今の宝塚歌劇などが存在し、人々に受け入れられているのも、こうした日本人の性の境目の薄さ、性や年齢を超えた存在になることへの抵抗のなさゆえではないか。

問題は古代から中古にかけて、なぜこんなにもジェンダーの壁が低かったのか、ということで、その背景を知るには日本の性意識の実態と、それをもたらした家族の形・社会構造というものを知る必要があります。

 

※本稿は、『ジェンダーレスの日本史――古典で知る驚きの性』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

 


ジェンダーレスの日本史――古典で知る驚きの性』(著:大塚 ひかり/中公新書ラクレ)

肉体の性別とは違う性認識を持つことが尊重されるようになってきた。先進的に見えるが、じつは日本の古典文学には、男女の境があいまいな話が数多く存在する。男同士が恋愛仕立ての歌を詠み合ったり、経済力のある姫が一族を養う。太古の神話から平安文学、軍記もの、江戸川柳まで古典作品を通して伝統的な男らしさ・女らしさのウソを驚きをもって解き明かす。昔の日本の「性意識」がいかにあいまいだったか、それゆえに文芸が発展したかも見えてくる。年表作りを愛する著者による「ジェンダーレス年表」は弥生時代から現代までを網羅。