年末年始も生活リズムを守った生活を

年末年始は、つい夜更かしや寝坊をしがちになるもの。こうした生活リズムの乱れも胃の不調を招きかねません。

「胃の働きを司る自律神経のバランスが整っていると、消化もスムーズに行われます。生活リズムを守ることで自律神経が整いやすくなるため、できるだけいつも通りの生活リズムを保つように心がけてください。夜更かしした翌朝は、できるだけいつもと同じ時間に起き、おかゆなど消化しやすいものを口にするようにしましょう」

ドラッグストアには、食べすぎによる胃もたれや胸やけ症状を緩和する市販薬が各種並んでいます。一過性の不調ならこうした薬で治ることも多いので、備えておくと安心でしょう。

せっかくの機会に思う存分食事を楽しむためにも、ふだんから胃に負担をかけすぎないことも大切です。次回からは、胃の調子を整える生活法をご紹介します。

イラスト:小林マキ
【関連記事】
胸やけ、膨満感…年末年始の胃は大丈夫? コロナ明けの体に「ごちそう」は要注意。胃の働きは運動不足で低下する
【名医に聞く 脳卒中】脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称。初期治療とリハビリ治療が決め手。血圧や体重の管理で予防を
【名医に聞く 狭心症】家の中の寒暖差に注意!下あごや歯、左腕が痛む。肩や背中が張ることも。脈拍や血圧の上昇で起こる