給料がいいため、なかなか踏ん切りがつかない

Iさんが何よりもストレスを感じているのは、社長が延々と一方的にしゃべりまくり、しばしば暴言を吐くくせに、自分が悪いとはみじんも思っていないように見えることだという。

それどころか、「お前らのために俺が教えてやっている」というスタンスなので、Iさんとしては何も言えない。

第一、この会社は給料がいいらしく、同レベルの給料がもらえる会社を見つけるのは難しそうだ。それもあって、なかなか踏ん切りがつかない。

おまけに、社長は、給料がいいことも“ミーティング”でしょっちゅう口に出し、「これだけ払っているんだから、もっと働いて当然」という趣旨の話を延々とする。

こういう話を聞かされることも、Iさんにとっては大きなストレスになっているという。“辛抱料”と割り切り、これも給料の一部と思って我慢するには、あまりにも話が長く、独断的だからである。

※本稿は、『自己正当化という病』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
産みたかったのに「必ず離婚する」との言葉を信じて中絶した保育士H。精神的に不安定になった彼女に向け、不倫相手が放ったまさかの一言とは
同僚に知られたくない家庭事情を吹聴する社長によって休職に追い込まれた社員F。秘密をべらべらと、しかも面白おかしく話し続けるのはなぜか
「建築現場で襲われ恐怖を覚えた」と入社1カ月で出社できなくなった大卒男性A。防犯カメラに写っていたのは侵入者ではなく、まさかの…

自己正当化という病』(著:片田珠美/祥伝社新書)

うまくいかないことがあるたびに「私は悪くない」と主張し、他人や環境のせいにする。やがて、周囲から白い目で見られるようになり、自分を取り巻く状況が次第に悪化していく……。このような「自己正当化という病」が蔓延している。精神科医として長年臨床に携わってきた著者が「自分が悪いとは思わない人」の思考回路と精神構造を分析。豊富な具体例を紹介しながら、根底に潜む強い自己愛、彼らを生み出してしまった社会的な背景を解剖する。この「病」の深刻さに読者の方が一刻も早く気づき、わが身を守れるように――。