米粉の特徴を生かした料理の例

唐揚げ

米粉は小麦粉よりも油の吸収率が低いので、時間がたっても油っこさが出ず、サクサク、クリスピーな食感が持続します。油ぎれが良いため、油の節約にもなります。

ケーキ

パウンドケーキ、シフォンケーキ、パンケーキなどは、小麦粉で作ったものより水分量が多く、しっとりした仕上がりになります。時間が経ってもしっとり感が損なわれにくいのも特徴です。

チヂミ

表面はカリッと、中はもちっとした仕上がりになります。ダマになりにくいため、小麦粉で作る場合よりも、具材を混ぜ合わせて生地を作るのに失敗しにくいというメリットがあります。

ホワイトソース

米粉をとろみ付けに使うと、小麦粉と異なりグルテンを含まないためダマになりにくく、簡単に作れます。粉臭さもなく、ほんのりと米の甘みも感じられ、グラタンやドリアなど、いろいろな料理に活用できます。

一般家庭でも手軽に入手可能

米粉は現在、食品メーカーによって米由来のパン粉や唐揚げ粉、パスタソースなどの加工食品として製造・販売されており、一般家庭でも手軽に購入が可能です。インターネット上では米粉を使ったレシピも多数公開されています。気になった人は、お好みの「米粉料理」を作って味わってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
【海苔の酒蒸しうどん】旨さは釜揚げ超え!湯気と共に海苔とごま油の香りが広がる。海苔1枚9kcalに旨味と栄養ぎっしり!
【豚バラとモヤシの酒蒸し】年末年始のごちそうの後にピッタリ。安いのに〈ビタミン、鉄、亜鉛〉と栄養豊富なモヤシ。豚バラとの相性も抜群!
【ちくわとキャベツの酒蒸し】ふわっと蒸して、バターと青のりの香りにうっとり「胃に優しくてほっとする味」