ワイドショーは任せた。バラエティは任せろ

そしてテレ東には、「他局のほうが上手にできることは他局に任せる」という文化があると思います。

ずいぶん前ですが「ワイドショーは任せた。バラエティは任せろ」というテレ東の広告を見たことがあります。「どのチャンネルを見ても同じ」ではテレビはつまらないですよね。

自分たちができること、やるべきことをよく理解していて、自分たちの個性を大切に育ててきた社風が、テレビ東京をオンリーワンにしているのです。

テレビ東京だけでなく、ほかの民放各局やNHKにも、ぜひ「自分たちにしかできないこと」と「自分たちがやるべきこと」をもう一度よく考えてほしいと思います。

そうすることによって、日本のテレビがもっと個性にあふれる面白いメディアになり、再び存在価値を上げることができるのではないでしょうか。

※本稿は、『腐ったテレビに誰がした?「中の人」による検証と考察』(光文社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
なぜ「コメンテーター」にニュースに対する感想を言わせるようになったのか?「事実を意見で水増し」することが、テレビニュースの信頼感を低下させたという事実
大ヒット映画『THE FIRST SLAM DUNK』20代・原作マンガ未読者が抱いた「最大のナゾ」とは? その疑問に40代・原作ガチ読者が答えてみた
曽野綾子 自分の病気に大騒ぎして、他人の病気は痛くもかゆくもない。「自分もその立場になったら」という不安を持つ能力に欠ける「幼児化」した日本人がなぜ増えたか

腐ったテレビに誰がした?「中の人」による検証と考察』(著:鎮目博道/光文社)

みんなうすうす感じているアノ裏コノ裏をオープンに!
テレビ局に27年間在籍した立場だからわかる内部事情、問題点や外圧を、誰にでもわかりやすく解説していきます。
YouTubeに押され「テレビは終わった」と言われたりしていますが、本当に凋落の一途をたどるのでしょうか!?