武田は水軍まで創設していた

もう一つ。信玄は駿河を得たときに、実は水軍を創設しています。

これは私の後輩の鴨川達夫さんが明らかにしたことで、舟の扱いに慣れた伊勢の武士を家中に迎え入れ、江尻を母港とする船団を作った。

彼らは傭兵部隊ではありません。甲斐の国内に土地を提供し、あくまでも武田の家臣として遇した。

自分の土地を守り抜くのが武士の使命でしたから、信玄は好条件を出して伊勢から切り離し、武田の海将として登用したのです。

これは随分と思い切った人事で、珍しい事例だと思います。ちなみに、彼らは武田家が滅びた後は徳川に仕え、徳川水軍を形成しました。

このように武田家は、様々な準備を整えて、駿河に侵攻した。家康にとってはあまりに強大な敵です。さあ、これは本当に、どうする家康!?                                          


「将軍」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)

幕府のトップとして武士を率いる「将軍」。源頼朝や徳川家康のように権威・権力を兼ね備え、強力なリーダーシップを発揮した大物だけではない。この国には、くじ引きで選ばれた将軍、子どもが50人いた「オットセイ将軍」、何もしなかったひ弱な将軍もいたのだ。そもそも将軍は誰が決めるのか、何をするのか。おなじみ本郷教授が、時代ごとに区分けされがちなアカデミズムの壁を乗り越えて日本の権力構造の謎に挑む、オドロキの将軍論。