母は今言ったことはすぐに忘れてしまいますが、反対に昔のことは覚えています。よくお風呂を面倒くさがって入りたがらないけれど、入る時は介助なしで入浴できる。トイレも問題ありません。ちなみに姉もお風呂がイヤで、2週間以上入らないことも。

夜、姉が何時になっても寝ないと、「明日、朝起きられないでしょ!」と母が怒り出し、酔った父が「怒ったら余計に寝ないだろ!」と母を怒鳴りつけ、姉は歌を歌い出す、という事態になります。カオスです。

現在私がしているのは、掃除、洗濯、食事の支度、洗いもの。母は毎朝5時に起きるので、私も5時に起き、仕事に行く前に1日ぶんの家族の食事を作り置きするのが日課になっています。

母になるべく温かいものを食べてほしいため、朝は作りたてを一緒に食べるんです。母はラーメンが好きなので、朝から野菜たっぷりのラーメンを食べたりもしていますよ。昼と夜のぶんは1人前ずつ小分けにしてタッパーに入れる。それを3人ぶん、昼と夜で予備も入れて9個か10個くらいですね。

野菜もたんぱく質も摂ってほしいから、お鍋などをよく作ります。レンジは使えるので、食べる際に「チンしてね」と言っています。

こういう話をすると、「介護は大変でしょう?」と言われたりするのですが、そのたびに恐縮しています。これって介護なのかなあ、介護はしていないんだよなあ、家事にジタバタしているだけかなあ、と。

私はずっと一人暮らしをしてきて、子育ての経験もありません。主婦の方々が日々こなしていることを私はできなくて、ピーピー言っているだけかもしれない。よくわからないけど、でもなんか毎日しんどいなあと思ったりです。

本当は、まだ母も簡単な料理はできる気がします。私も「やっちゃダメ」とは言わないようにしていますが、うちは家が古いしガスなので、もし母や酔っぱらった父が私の留守中に調理して、火事になったらと思うと怖くて。つい作り置きを用意してしまうのです。

認知症の人は、まだできることはやったほうがいいと聞いたりします。なんでもかんでも代わりにやってしまうと認知症の進行が早いとも。私も、なんでもはできません。

お互いのためにも、母が今までやってきた中でもしできることがあるなら、少々危うくても頑張って、と思います。ただ、火のことは心配……と迷うところです。正解がわかりません。

<後編につづく

【関連記事】
【後編】にしおかすみこ「一番しんどいのは認知症の母自身。家族3人の面倒は介護?誰にも頼れないけど、無理せず自分ファーストで」
矢部太郎「特別養護老人ホームで働いていた母に背中を押されて。漫画化をきっかけに、両親と〈老い〉や〈介護〉に向き合えた」
村上ショージ「僕の人生、仕事も結婚も離婚さえも、全て明石家さんまさんについていきました。恩返しは一生かけてもできない」