イメージ(写真提供:Photo AC)
食品の原材料を確認したとき、「大豆(遺伝子組換えでない)」のような記載を見たことはありませんか? 「遺伝子組換え食品」とは、より人にとって有益になるように遺伝子を組み替えた作物と、それを加工した食品のことを指します。「病害虫に強い」「除草剤の影響を受けにくい」などのメリットがある一方、人工的に作り出したものであることから健康への影響を心配する声も多くあります。2023年4月からは、「遺伝子組換え表示制度」が改正され、食品の遺伝子組換えの有無について、より消費者に分かりやすい表示が義務づけられました。この記事ではそんな「遺伝子組換え」と、近年話題になっている「ゲノム編集」について解説します。
この記事の目次
遺伝子組換え食品とは
安全性はチェックしている?
4月から「遺伝子組換え表示制度」が変更に 遺伝子組換え食品の「義務表示」と「任意表示」 新制度での変更点 「ゲノム編集」は遺伝子組換えとは違う? ゲノム編集技術応用食品の安全性は?

遺伝子組換え食品とは

生物の細胞から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、植物などの別の生物の細胞に埋め込んで新しい性質を持たせることを「遺伝子組換え」といいます。

遺伝子組換え技術を使うと、自然交配では発生し得ないような品種を作り出すことができるため、主に農業の分野で重宝されています。

 

『【菜の花】なぜ畑で多く育てられているのか。アブラナ科の植物がもつ「グルコシノレート」の大切なはたらき』はこちら

 

安全性はチェックしている?

遺伝子組換え作物は、人工的に作り出したものであるため、健康への影響を気にする声は多く聞かれます。例えば、遺伝子組換えを行ったことにより、毒性やアレルギー誘発性などの問題が生じていないかといった懸念です。

遺伝子組換え食品は、食品衛生法および食品安全基本法に基づいて、厚生労働省と内閣府の食品安全委員会によって安全性が確認されます。安全性審査では、「人体に有害な影響がないか」「組換えによって意図しない変化が起きていないか」「組み込まれた遺伝子はどのように働くか」などがチェックされ、最終的に厚生労働省に認可された遺伝子組換え食品のみが国内で流通しています。