そもそも「文楽」って何?
そもそも「文楽」って何?というところからの初心者です。
人が人形を動かしている以外はよくわからないので調べてみました。
文楽とは、語り手の太夫(たゆう)と、三味線弾き、人形遣いの三者が一体となって表現する舞台芸術で、江戸時代から続く伝統芸能の1つです。
太夫が三味線の演奏に合わせて物語や登場人物の台詞を語り、人形が動きで演じます。
文楽はもともと人形浄瑠璃といい、物語に節をつけて聴かせる浄瑠璃に、三味線が用いられるようになり、古くからあった人形操りと結びつきました。
語りの名人であった竹本義太夫が、近松門左衛門が書いた戯曲を上演し、
人気を呼んだことで、今につながる形ができました。
なるほど。
人形を動かすというと、どうしてもひょっこりひょうたん島が出てきてしまうのですが、
ひょうたん島とはとりあえずいろいろ違うことはわかりました。