死んだら終わりなんだから、気を遣(つか)わないで

そんなことに金を使うよりも残された奥さんに使ってほしいかな。

年が離れているから、僕が死んだら僕の保険金で生きてもらわないと困るのです。

ただ、どうしても葬式をやらなければならないのだとしたら、ごくごく身内の人だけ集めてそこらへんのミカン箱にでもお骨を入れてもらえば十分ですよ。

もちろんお墓も不要なんだけど、だからといって鳥葬にするわけにもいかないし(笑)。

いまは樹木葬とか団地みたいなお墓とかあるから、そういうのでいいです。

立派な墓石なんか絶対にいらない。

それと葬式でたまに故人が好きだった音楽を流すってのもあるけど、僕が音楽好きだからってそんな演出はしなくていいですよ。

とにかく死んだらそれで終わりなんだから、僕に気を遣う必要はないからさ。

※本稿は、『六角精児の無理しない生き方』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
六角精児「相棒」が始まったころが一番苦しかった。ギャンブルでの借金、三度の離婚…。完治のない「依存症」をどう乗り越えたのか
六角精児「経済的な困窮が老後最大の不安」。国民年金をあまり払えなかった過去をもつ俳優の「老後の経済プラン」とは
小泉今日子「昨年末に母を見送って。母の尊厳を守りたい一心で、在宅介護で姉と共に看取りを。母の住んでいた家を、みんなが集まれる場所にしたい」

六角精児の無理しない生き方』(著:六角精児/主婦の友社)

六⾓精児のように⽣きてみたい。
その⽣き⽅は、世の中のレールからちょっとはずれているかもしれない、でも「⾃分軸」の⽣き⽅。なにがあっても飄々と乗り越える、地に⾜の着いた⽣き⽅。明るくて楽しくて、上機嫌。その六⾓精児流⽣き⽅の秘訣、秘密がこの本には載っています。