さわやかな後味で、さらっと食べられる!

原材料は、砂糖、いんげん豆、抹茶、でん粉、寒天とシンプル。

砂糖はてんさい糖を使用しているので、甘みも上品でやさしい印象です。

てんさい糖を使っているので、甘さがくどくない(写真:著者)

食感はなめらかで、口の中ですっととろけるほどよい固さ。

先に砂糖と寒天をゆっくりと混ぜ合わせてから練りあんを加える「生餡製法」で作るため、練りあんに熱が加わらず豊かな風味となめらかな口どけを実現できるといいます。

1個ぺろっと食べられる軽さがいい!(写真:著者)

さらっと食べられる軽さがあって、暑くなるこれからの季節にもぴったり。日持ちするので買い置きできるのも、昼間の買い物がおっくうになりがちな夏に嬉しいポイント。

自分用のおやつならカップごとカジュアルに、器に盛り付けて来客時のデザートに、と様々なシチュエーションで活躍しそうです。

【関連記事】
夏の和菓子と言えば…みたらし団子!? たっぷりあんをスプーンですくって食べるセブン‐イレブン「とろーり冷やしみたらし」が斬新すぎる
大人気「抹茶フェア」がファミマで開催中。450年の歴史を持つ京都の老舗・上林春松本店監修「どら焼き」「クリーム大福」で抹茶にまみれて!
井村屋「あずきバー」がリニューアルで「釘が打てる」とまで言われた固さはどうなった?発売50周年で生まれ変わったあずき・ミルク・抹茶の新旧3種類を食べ比べ