今後、高校日本史の教科書のほうが変化するかも

改革は推古天皇が主体となって行われ、厩戸王は蘇我馬子とともに国家の形成を進めた協力者、という扱いになっています。つまり脇役というわけです。

しかし小学校の教科書では、2020年の学習指導要領の変更後も、聖徳太子を歴史上の主役として扱っています。

なぜこのようなことが起きるのか、理由はわかりませんが、小学校で英雄だった太子が高校では脇役となるわけで混乱する生徒もいるでしょう。

ただ興味深いことに、近年、やはり太子が大きな政治力を持っていたとする研究が次々登場していますから、今後、高校日本史の教科書のほうが変化するかもしれません。

【関連記事】
河合敦 日本最古の貨幣は「和同開珎」ではない?有名な聖徳太子・源頼朝の肖像画は別人だった?昔と今でこんなに違う「日本史」
世界遺産認定。日本最大の「前方後円墳」の名称は?誰が祀られている?最新の「日本史」に楽しくアップデート!
北条氏が実権を握る日本へ「軍船900隻・兵力4万で侵略した」とされる元。900隻を侵攻までの半年で建造することは本当に可能だったのか?