室内のペンダントライトも、自作のステンドグラス

当時、私は55歳。釡山での駐在中は自分のためになにか習得したいと考えていました。真っ先に思い浮かんだのがポジャギです。そしてせっかく住むのだから、女性たちの針仕事によって伝えられてきたポジャギを通じて、この国の文化を知りたかった。

すぐに「教室に通おう」と決めました。少し韓国語を学び、挨拶くらいできるようになってから(笑)、デパートのカルチャースクールの講座を受講することに。

長くアメリカンキルトを続けてきたので、言葉はわからなくても先生の手元を見ればおよその見当がつきました。

いま制作中のポジャギは二重仕立て。裏返すと、布の重なり合う様子がわかる

もともと、家族のために作った韓服の余り布の端切れを縫い合わせ、身の回りのものを作ったり、慶事で使ったりしたのがポジャギ。アンティーク品で、庶民の手によるものに木綿や麻、宮廷や両班(ヤンバン)の家で作られたものに絹が多いのはそのためです。

どこの国でも同じですが、古いものは廃れ、日常のなかの「用の美」は埋もれていきます。すでに当時、ポジャギは家庭に当たり前にあるものではなくなっていて、私が通える教室もひとつだけでした。

美しく揃った縫い目

ただ、韓国ドラマを見ていて皆さんの目に留まったように、私たち日本人の目にはとても印象的に映ったと思います。近年では斬新なデザインや色彩の組み合わせなど、その芸術性の高さが再評価されています。

後編につづく

【関連記事】
【後編】韓国の手芸品・ポジャギ制作を55歳で始めて20年。一生続けたいと思える理由は?老眼鏡をかけながら、一針一針根気強く縫い上げる
着物の切れ端からできる〈世界に1つ〉のつるし飾り。犬は安産、海老は長寿、ぞうりは子どもが早く歩けるように…悪性リンパ腫を乗り越え、願いを込めて一針一針縫う
ADHDと診断され、サラリーマンを辞めて切り絵の道に。逆境を乗り越え、『徹子の部屋』に出て親が喜んでくれた