緑の公衆電話

やはり宝塚の教えは合理的で、無駄なことはありません。
そんな積み重ねで、十数年後、拡声器いらずの誰よりも大きな声で、
稽古場や楽屋でみんなに伝達や叱咤激励をするまでになるのですから。

今はあまり見なくなった緑の公衆電話にふと目が留まり、そんな時代を思い出しました。

原稿はいつもスマホで打っています

先日懐かしい先輩にバッタリお会いしました。
咄嗟に、芸名ではなく、難しい本名の名前が漢字付きで出てきたのは、
あの頃の努力の賜物でしょうか?
すぐに下級生の顔になるのは、あの頃のままです。

【関連記事】
拝啓 望海風斗様 センターが似合う人。男役からの大変身っぷりはお見事!『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』を観劇して
退団後の大仕事いろいろ。スイスで国歌を、カンヌでは『ME AND MY GIRL』の「ランベス・ウォーク」を歌った思い出
宝塚音楽学校創立110周年。記念式典の日「花のみち」は元タカラジェンヌだらけ。初演は桃太郎のお伽歌劇『ドンブラコ』。冒険と王道と再演を重ねた歴史