佐藤さん「大正時代、道頓堀、ミナミを中心に、アメリカの最新音楽であるジャズが流れていた」(写真提供:Photo AC)
10月2日から放送が始まったNHK朝の連続テレビ小説『ブギウギ』。その主人公のモデルである昭和の大スター・笠置シヅ子について「歌が大好きな風呂屋の少女は、やがて<ブギの女王>として一世を風靡していく」と語るのは、娯楽映画研究家でオトナの歌謡曲プロデューサーの佐藤利明さん。その佐藤さんいわく、両親が未婚のまま生まれた静子が音吉・うめ夫婦の養女になったところから「笠置シヅ子伝説」は始まったそうで――。

笠置シヅ子はこうして生まれた

笠置シヅ子(本名・亀井静子)は、1914(大正3)年8月25日、香川県大川郡相生村に生まれた。

父は郵便局に勤めていた三谷陳平。母・谷口鳴尾は、三谷家で和裁を習いながら家事手伝いをしていたが、二人の結婚は認められずに、未婚のまま静子が生まれた。

ちょうどその頃、大阪から出産のために相生村へ帰郷していた亀井うめが、自分の子の授乳の合間に、静子にも添え乳をしてくれた。次第にうめは、静子に情がうつり、シングルマザーの鳴尾が女手一つで赤ちゃんを育てるのは大変だろうと、静子を養女にした。

養父・音吉は大阪で米や薪炭商をしており、のちに銭湯を営むこととなる。決して裕福ではなかったが、妻・うめが故郷から、二人の赤ちゃんを連れて帰ってきた時も「うわあ、どないしてん、双子かいな。こらぁ、えらいこっちゃ」と驚くも、静子を自分の娘として育てることにした。

音吉、うめ夫婦は芸事が好きで、静子は3歳の頃から、うめの勧めで日本舞踊、三味線などの習い事を始めた。1921(大正10)年、静子は下福島小学校への入学を機に、入籍時の亀井ミツエから、志津子へと改名した。この頃、音吉は風呂屋へと転業している。

1918(大正7)年、米の価格急騰に伴う暴動事件・米騒動が全国規模で発生、音吉も大打撃を受けて、近所に銭湯の売り物があったのを機に風呂屋を開業した。

静子は、銭湯の脱衣場を舞台に、幼い頃から習っていた踊りや歌を披露して、近所で評判になっていた。小学校では唱歌が得意で、成績はいつも甲だった。根っからのショウマンシップと度胸は、この頃に培ったものである。

この頃、一家は十三で銭湯を営んでいたが、小屋掛けの浪花節芝居に懇願されて、静子は子役として初舞台を踏んでいる。この時代、大阪市街には町内ごとに芝居小屋や小さな寄席があり、庶民の一夕の娯楽となっていた。

静子の少女時代、大阪にはモダン文化が花ざかり。大正時代、道頓堀、ミナミを中心に、アメリカの最新音楽であるジャズが流れていた。