この記事の目次
ヒートショックはなぜ起こる? ヒートショック対策
「ヒートショック予報」も参考に

「ヒートショック予報」も参考に

高齢者など、家族にヒートショックを起こすリスクの高い人がいる場合は「ヒートショック予報」も参考にしてみてください。

これは日本気象協会と東京ガスの2社で共同開発した予報で、天気予報専門メディア「tenki.jp」で見ることができます。

ヒートショックのリスクの目安が「警戒」「注意」「油断禁物」の3ランク、5種類のアイコンで表示されるため、リスクが高い日は特に注意するとよいでしょう。

ヒートショック予報は、10~3月の間配信されています。

「ヒートショック予報」はこちら

 

『「体温博士」が伝授!加齢による「低体温症」やヒートショックに注意。平熱が低くても「冷え性」ではない』はこちら

【関連記事】
〈突発性難聴〉Mrs. GREEN APPLEのヴォーカル、大森元貴さんが診断を受けたことを発表。ストレスの多い30~60代で発症しやすい
【名医に聞く 脳卒中】脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称。初期治療とリハビリ治療が決め手。血圧や体重の管理で予防を
1月20日から冬の最後の節気である『大寒』。寒さがピークを迎えるこの時期、とくに注意が必要な身体の部位とは…二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>