(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が実施した「令和4年 国民生活基礎調査」によると、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち51.6%が単独世帯となっているそう。そのようななか、生前整理や遺品整理で多くの高齢者のひとり暮らしをサポートしてきた、株式会社GoodService代表の山村秀炯さんは「老後のひとり暮らしには、若い頃や家族と暮らすときとは違った<壁>がある」と話します。そこで今回は、山村さんの著書『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』から、一部引用、再編集してお届けします。

ひとり暮らしの壁を越える人の特徴

ストレスや不安を減らして快適におひとりさま生活を満喫している人たちを何人も見てきてわかったのは、2つの共通点です。

(1)自分でできないことが増えても、自分で決めている

70代後半のひとり暮らし女性・久住さん(仮名)は、娘さんに住み替えを提案されて、老人ホームに移ることを決めました。

娘さんが主導権を握っているように見えるかもしれませんが、決めたのは久住さんご本人です。

この「決めた」という実感がとても大事だと私は思います。

仮に久住さんが体調を崩して、介護が必要になってそのまま施設に入ったとしたら、少し「決めた感」が薄れます。

もしかしたら、「もっとこうできたかも」「ああしたらよかったかも」と考えてしまうかもしれません。

他人に決められたとしたら、もちろん大きな不満が残るでしょう。

「捨てようかな」と思っていたコレクションを自分で捨てるならいいものの、他人に捨てられると腹が立つもの。

運転免許の自主返納をする人も増えてきましたが、他人に「返納しろ」と言われるとちょっと嫌な気持ちになるでしょう。

たとえ同じ結果になろうとも、自由意志で決めたという体験があるかどうかで本人の満足度は大きく変わります。