女性官僚のパイオニア的存在であり、「男女雇用機会均等法」の成立に尽力するなど国内外で活躍してきた赤松良子さんが、2024年2月6日、94歳で逝去されました。大学の後輩で、志をともにしてきた樋口恵子さんが、赤松さんの大きな功績と親交の思い出を語ります(構成:篠藤ゆり)
「小さく産んで大きく」 赤松さんの覚悟
赤松さんや私が生まれたのは、女性に投票権がなかった時代です。戦後の1945年、婦人参政権が成立しました。次第に女性が社会的に活躍するようになるまでには、先達の大変なご苦労があったわけです。
赤松さんが就職した当時、女性を採用する省庁は労働省くらいしかありませんでした。しかも、男女で昇進に差があるので、どんなに優秀な女性でも相当悔しい思いをしていた。赤松さんも悶々としながらも「いまは雌伏のとき」と、猛烈に英語の勉強をしたり論文を書いたりするしかなかったのです。
私も男女共学の大学を卒業して社会に出るときに、ある大企業で女性の定年は30代と聞いてショックを受けました。
赤松さんは、企業が結婚を機に女性を退職させる「結婚退職制」に異議を唱え、65年に『女子の定年制』(婦人少年局編)という本を執筆。ジェンダーという言葉が知られていない時代から、一貫して、男女平等、女性の権利獲得に取り組んでいらしたのです。
その後、79年に国連公使としてニューヨークに勤務。当時、国連本部では「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」、通称「女性差別撤廃条約」の討議が進められていました。
はたして日本はこの条約を批准できるのか、赤松さんはかなりやきもきされた。国内では市川房枝さんの呼びかけで女性団体が幅広く連帯し、総理府や外務省に陳情。80年に無事、条約の署名に漕ぎつけました。これがのちの、「男女雇用機会均等法」につながっていきます。