イラスト:おおの麻里
年末年始は親族の集まりや外食の機会が増え、食べすぎや飲みすぎからくる胃腸の不調に悩まされることが多くなります。特に『婦人公論』世代が陥りがちな胃腸トラブルについて、その原因と対策、予防法を専門医に聞きました(イラスト=おおの麻里 取材・文=鈴木裕子 構成=渡部真里代)

胃や腸の機能低下が不快症状を引き起こす

胃がもたれる、痛い、胸やけがする、便秘あるいは下痢を起こしやすくなった……など、胃腸に“なんとなく不調”を感じていませんか?

「50代以降は、腹部膨満感などの比較的軽い不調を含めて、胃腸にトラブルを抱える人が多くなります。その主な原因は、加齢による胃腸の機能低下です」と、代官山パークサイドクリニック院長の岡宮裕先生は話します。

胃の働きは、胃液とぜん動運動により食べ物を消化すること。また、胃粘膜から分泌される胃粘液が、胃の中の食べ物をスムーズに腸へ送るとともに、胃酸などから胃を保護する役目を果たしています。

「加齢により胃粘膜が萎縮すると、胃粘液や胃酸の分泌が減少。ぜん動運動も弱まることから、胃の内容物が滞留して胃もたれやむかつきといった症状が表れるのです。加えて、細菌やウイルスを殺してくれる胃酸の減少は、免疫力の低下も招いてしまいます」(岡宮先生。以下同)

腸では、ビタミンやミネラルなど体にとって大切な成分の吸収力が低下したり、ぜん動運動が弱まることから、慢性的な便秘や下痢が起こります。さらに、食道と胃をつなぐ筋肉が弱まることで、胃から食道へ胃液が逆流する「逆流性食道炎」を起こしやすくなることも。

岡宮先生によれば、なんらかの胃腸の不調を抱える割合は男性より女性に多く、更年期以降の女性では6~7割の人に見られるそうです。

「胃腸に大きく影響を与えるのが、ホルモンバランスの乱れです。女性は閉経にともない、女性ホルモンの分泌が急激に減少。すると、胃や腸の粘膜の状態が悪化し、胃腸のトラブルを助長することに。特に、便秘や軟便といった症状が多く見られるようになります」