大原野神社の本殿
奈良・春日大社の分社にあたる大原野神社は藤原氏ゆかりの神社(撮影・筆者、以下同)
NHK大河ドラマ『光る君へ』の舞台である平安時代の京都。そのゆかりの地をめぐるガイド本、『THE TALE OF GENJI AND KYOTO  日本語と英語で知る、めぐる紫式部の京都ガイド』(SUMIKO KAJIYAMA著、プレジデント社)の著者が、本には書ききれなかったエピソードや知られざる京都の魅力、『源氏物語』にまつわるあれこれを綴ります。 

前回「百人一首の歌が彩る『光る君へ』の名場面。道長の父や兄が、死に際に愛でた妻の和歌。歌人、儀同三司母って誰のこと?」はこちら

彰子や紫式部が崇めた大原野神社

『光る君へ』第35回では、中宮・彰子の懐妊祈願のために、道長が金峯山(きんぶせん)詣を決行。険しい山道や悪天候に四苦八苦する様子が描かれました。

それが1007年のこと。命を賭した道長の願掛けが功を奏したのか、同年暮れに彰子はめでたく懐妊するのです。

ドラマでは描かれませんでしたが、この金峯山詣の2年ほど前の1005年3月、彰子は大原野神社に行啓(ぎょうけい・皇后や皇太子などの外出)しています。この行啓を取り仕切ったのも、左大臣である道長でした。

今回は、この大原野神社と紫式部のつながりについて、掘り下げてみたいと思います。

京都西部にある大原野神社は、藤原氏ゆかりの神社。784年の長岡京遷都の際に、藤原氏の氏神である奈良・春日大社の分霊を、都に近いこの地に移して祀ったのがはじまりで、その頃から「京春日」と呼ばれていたそうです。

彰子をはじめとする一族の子女は、中宮や皇后になれるよう、この社に祈り、その願いがかなうと、壮麗な行列を整えて参拝したといわれています。大原野神社については、『光る君へ』の紀行コーナーでも取り上げられたので、ご記憶の方もいるのではないでしょうか。

1005年の行啓では、父親である道長をはじめ、紫式部もお供をしたと伝わっており、中宮の行列の華やかさに人々は目を見張ったとか。「まるで(天皇のお出ましである)行幸のようであった」といわれたことからも、その豪華さがうかがえます。

気になるのは、紫式部の出仕が1005年か1006年の年末だと考えられていること。1005年春の行啓に式部が付き従ったとすると矛盾が生じてしまいます……。ただ、紫式部自身も藤原氏ということもあり、この神社に参拝する機会は、ほかにもあったと思われます。