この記事の目次
高まるプロテイン需要 プロテインは「動物性」と「植物性」に分けられる 【動物性プロテイン】 【植物性プロテイン】
形状別の特徴は?

形状別の特徴は?

プロテインは粉末タイプやドリンクタイプなど、さまざまな形状があります。個人のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

(粉末タイプ)

最もメジャーなタイプのプロテインです。水や牛乳に溶かして飲むのが一般的ですが、ヨーグルトやスムージーに混ぜて摂取するという方法もあります。

粉末タイプのプロテインは、自分で摂取量を調節できる一方、シェイカーなどを使って毎回混ぜる手間がかかります。また、製品によってはダマになりやすく、飲みづらいと感じるかもしれません。

(ドリンクタイプ)

コンビニのドリンクコーナーでよく見かけるプロテイン。

混ぜる手間がかからずいつでもすぐに飲めるので、特に忙しい人におすすめです。

そのまま飲むのはもちろん、シリアルに牛乳の代わりに注いで摂取することもできます。

(バータイプ)

食べきりタイプのプロテイン。持ち運びしやすく、いつでもどこでも手軽に食べられるのが魅力です。

お菓子感覚で食べられるので、普段の間食と置き換えることもできます。

(ゼリータイプ)

ゼリー飲料タイプやスティックタイプのものがあります。こちらも持ち運びしやすく、外出先でも飲むことが可能です。

製品にもよりますが、プロテインは味や舌触りにクセがあることも多く、せっかく買っても口に合わないということもあり得ます。

事前にSNSや通販サイトで口コミを確認してから買うとよいでしょう。

 

『和田秀樹が「高齢者こそ肉を食べて!」と主張してきたワケ。長年目の敵にされた<コレステロール>だが、むしろ高齢になると…』はこちら

【関連記事】
起床後1時間以内のタンパク質摂取で、筋肉が衰えるのを防ぐ。朝に食べることで吸収率がアップする食材とは?【2024年上半期BEST】
ヘルシーなイメージが根づいた蕎麦。しかし決して「健康食」とまでは言えず…糖尿病専門医が誤解しがちな<肥満の仕組み>を解説
たんぱく質が足りているか、血液検査のアルブミンの値をチェック!改善すると肌や髪、爪がきれいになり、若返りも