(写真提供:Photo AC)
スマートフォンやパソコン、テレビなど、さまざまなデジタル機器を日常的に使用する現代社会で年々高まっているのが<目の病気の発症リスク>です。眼科専門医・下内昭人先生によると「失明リスクが最も高い緑内障は、失明寸前まで進行しても自覚症状が現れにくい」とのこと。そこで今回は、下内先生が目の病気のメカニズムや対策を解説した著書『目の健康寿命 40代からはじめる後悔しないための生活習慣』より一部引用、再編集してお届けします。

自覚症状がなくても、40歳を超えたら目の定期検査へ

40歳――。多くの人が意外に思うかもしれませんが、ここがさまざまな目の病気のリスクが高まっていく節目になります。

ものが鮮明に見えて、健康的な老後を迎えたいという想いは万人共通です。しかし、私たちは見えづらさや不快感などの症状があれば眼科を受診しようと考えますが、症状がないうちは放置しがちです。中には人間ドックや職場の健康診断などで「目の検査を受けているから大丈夫」と安心している人もいます。

ただ残念ながら、人間ドックや健康診断で受けられる目の検査では、病気の発見にまで至らないケースが非常に多いのです。

一般的な人間ドックや健康診断では、主に視力検査や眼底カメラ撮影(カメラで目の中の写真を撮る検査)が行われます。

眼底写真なら細部までわかると思われがちですが、実は網膜の中心部しか写らなかったり、写真の写りが悪くて正しい判定ができなかったりします。そのため、医師もそうした場での眼底写真だけで正確な判断をするのは容易ではありません。

そこで強くおすすめしたいのが、年に1度、眼科で「目の定期検査」を受けることです。

実際、40代以降は緑内障や加齢黄斑変性などの目の病気が増えていきます。また50代以降になると白内障や生活習慣病が増えて、糖尿病網膜症や高血圧性網膜症のリスクも高くなります。

日本眼科学会でも、40歳を過ぎたら目の定期検査を受けることを推奨しています。そのため、たとえ自覚症状がなくても、40歳を超えたらぜひ目の定期検査に通っていただきたいのです。