イラスト:霧生さなえ
特売日にまとめ買いして古くなった牛乳、野菜室のしなびた野菜、冷凍庫に眠る1年前のお肉……。どれも「あるある」な光景でしょう。しかし、スーパーやレストランなどの事業者から廃棄される量に匹敵する食品が、実は家庭から捨てられていることをご存じでしょうか。家庭での「食品ロス」を減らせれば、地球も家計も助かる。専門家の井出留美さんにそのためのコツを教えてもらいました。(構成=上田恵子 イラスト=霧生さなえ)

最強の節約術かもしれません

期限切れで捨てられるコンビニのお弁当やおにぎり、スーパーで売れ残った野菜、レストランや飲食店での食べ残し……。こうした“まだ食べられる食品”が廃棄されることを、「食品ロス」と言います。

日本における食品ロスの量は、年間約643万トン(2016年度)。これは、世界の飢餓に苦しむ人びとに向けた食料援助量の約2倍にあたります。食料の7割近くを輸入に頼り、7人に1人の子どもが貧困に陥っているわが国において、この数字がいかに異常なものか、おわかりいただけるでしょう。しかし、この約半分にあたる291万トンは、一般家庭から捨てられているのが現状です。

食品ロスによるムダは、一世帯につき毎月5000円以上になると計算できます。一般的に、家計の約4分の1を食費が占めていると言われますが、食べもしない物を買って、年間6万円ものお金を捨てているなんて、もったいないと思いませんか。どんな節約術や、1円でも安い商品を買う努力より、実は家庭での食品ロスを減らすほうが節約の近道、と言えるのではないでしょうか。

11年、私が食品メーカーに勤務していた時に東日本大震災が起こりました。被災地への支援物資の手配などに携わったのですが、現地で肝心の食料が被災者に届かない現実を目の当たりにして衝撃を受けたのです。悩んだ末に退職し、「食品ロス」問題に本格的に取り組むようになりました。

講演の際、60代、70代の女性から買い物の仕方について質問を受けることがよくあります。夫婦ふたりや、ひとりだけの暮らしとなり、また歳を重ねて食事量が減ったにもかかわらず、買う量を大家族だった時のまま変えられない方は多いようです。

いまや「買い方」のマナーは、小学校の家庭科でも教えることになっています。まずは次のチェックリストで、あなたの日ごろの買い方をチェックしてみましょう。

 

あなたは買う時、どうしてる?

該当するものをチェックしましょう

 □ 商品を見ながら買う物を決めたいから、家でメモはつくらない
 □ 賞味期限が先の物を買うため、陳列棚の奥から商品を取ることが多い
 □ 「数量限定」「期間限定」の商品に弱い
 □ おまけ目当てで食品を買い、食品を捨てることがある
 □ 空腹時に買い物をすることが多い
 □ 野菜やパンなどの詰め放題が好き
 □ 野菜や果物は、さわって選ぶようにしている
 □ 半分サイズや¼サイズの野菜を買うのは、割高だと思う
 □ 缶詰やレトルト食品などが安売りされていると、「非常食に」と多めに買う


結果は……
0~1項目:優秀です。買い物の達人ですね
2~4項目:意識を変えると、食品ロスをもっと減らせます
5項目以上:あなたの買い方は、食品ロスを増やすことに加担しています。これまでの習慣を見直してみては?