自分の感情とよく向き合うことで、幸せを追求していくことのできる『アドラー心理学』では【怒り】という感情は、「自分自身で選んでいる」と考えられています。「パワハラが気になり、部下を怒れない」「ささいなことでムカつき、自己嫌悪に」「マウンティングする友達に、モヤモヤ」そんな感情にとらわれないためには、どうすればいいのでしょうか。ライフコーチである小泉健一さんが、自身の経験とアドラー心理学を活かして解説してくれる著書『その気持ち、我慢するより、できることがあるかもよ?アドラー心理学でわかった怒りのトリセツ』より一部を抜粋して紹介します。
感情はコントロールしなくていい
感情をコントロールできずに悩む人は多いと思います。感情に振り回されると、他人とトラブルになり、人間関係の悪化を招くこともあるでしょう。
そのため、「感情に支配されないコツ」とか「感情をコントロールする方法」とか「アンガーマネジメント」といった本がたくさんあります。
アドラーは「感情は排泄物だ」と言っています。
なぜなら怒りの気持ちは、自分の価値観や認知によって生み出された感情だからです。
言い換えれば「怒り」は「あなた自身」でもあるということです。
感情を自分でコントロールできたらラクですよね。
でも、アドラーの考え方からすると、感情はコントロールできません。
繰り返しになりますが、感情は自分自身の認知から生み出されたものだからです。
つまり、一度生み出されたものをコントロールするのではなく、自分の認知(なぜ、その出来事に怒ったのか)を考えるほうがいいということですね。