厚生労働省が発表した「第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について」によると、2040年度には約57万人の介護職員が不足するとされ、人手不足が深刻化しています。そんななか、介護問題の取材を行うノンフィクションライター・甚野博則さんは、「介護する側も、される側も『地獄』状態なのが今の日本の介護システム」だと語ります。今回は、甚野さんの著書『衝撃ルポ 介護大崩壊 お金があっても安心できない!』から一部を抜粋し、ご紹介します。
介護の司令塔「ケアマネジャー」がいない!
介護を必要とする人が急増する一方で、「ケアマネジャー」の数は減少傾向にある。ケアマネとは、介護が必要な高齢者やその家族に対して、適切な介護サービスを受けられるよう支援する専門職である。正式名称は「介護支援専門員」といい、利用者の状態を評価し、介護サービス計画(ケアプラン)を作成することが主な役割である。
また、介護サービス提供事業者との調整や、利用者やその家族への相談対応など、多岐にわたる業務を担っている。介護保険制度の下で、利用者が最適な介護サービスを受けられるようにするための重要な役割を果たしており、逆にいえばケアマネがいなくては介護サービスが受けられない。いわば介護の“司令塔”のような存在だ。
そのケアマネが不足しているとの声は現場でよく聞く。2020年度に約18万8000人だったケアマネ従事者は、22年度には約18万3000人と微減しつつある。
また、1998年度に行われたケアマネの試験の第1回には約20万7000人の受験者がいたが、2023年度は約5万6000人まで減っている。そして2024年度は前年より4.9%減り約5万4000人だった。受験者減少の背景には、試験の難易度の高さだけでなく、資格取得後の業務の厳しさが影響していると考えられる。