日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物“蔦重”こと蔦屋重三郎の生涯を描く大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合、日曜午後8時ほか)。ドラマが展開していく中、江戸時代の暮らしや社会について、あらためて関心が集まっています。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生がドラマをもとに深く解説するのが本連載。今回は「凡庸な将軍」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!
10代将軍・家治の死
ドラマ内では眞島秀和さん演じる徳川10代将軍・家治が亡くなりました。
この人はおじいさんに当たる8代将軍の吉宗に高い期待をかけられていました。子どもの頃から聡明で、いわゆる「帝王学」を叩き込まれて育ったのです。
とはいえ、よほどの歴史好きならばともかく、その名を知る人はいません。つまり将軍としては目立った事績を残していないのです。
ドラマの中では政に関心を示していた家治でしたが、実際はどうだったのでしょうか。
今回はそのあたりを含めて、組織におけるリーダーと個人の資質ということについて少し述べてみましょう。