「新聞を読んでいる人のほうが認知症の進行がゆるやかだったり、発症年齢が高い」と指摘するのは、脳神経外科医で1万人以上の脳を診てきた石川久氏。いつもの新聞の読み方を「ひと工夫」するだけで、記憶力や集中力・基礎思考力など、脳のさまざまな機能を刺激することが可能になります。認知症を遠ざける新聞の読み方とは――著書『最近、「あれ」「それ」が増えてきた人のための70歳からの脳が老けない新聞の読み方』より、一部を抜粋して紹介します。
興味のあるキーワード探しで熟読チャレンジ
「一面と文化面だけは見るけど、それ以外の面は見ない」といったように、新聞を読むことが習慣化しているがゆえに、毎日、一部の情報を拾い読みするだけで終わっている人も多いかもしれません。
そんな人たちにひと言お伝えしたい……「せっかくお金を払って購読しているのに、もったいない!」と。
読み飛ばしてしまっている記事がたくさんあるのは、なんとももったいないことです。せっかくなので、新聞をフル活用して脳活する方法を本記事で学び取ってください。
もうひとつ、「習慣化」というのは脳にとっては大敵でもあることをお伝えしておきたいのです。
習慣化、つまり、「慣れる」ということは、脳に負荷をかけなくてもできてしまうということと同義で、脳への刺激は少ない状態になっているとも言えます。
新聞に限らず、人は慣れてしまうと、次第に頭を使わず、惰性で物事をこなすようになります。すると、脳は刺激を受けにくくなり、活発にはたらかなくなってしまうのです。
ですから、惰性で新聞を読まないためにも、普段読み飛ばしてしまっている面を読んでほしいのです。
自分にはあまり関係ないなと思っているような面にも、きっと興味のある記事はある。そう思って、いつもは見ない面を開いてみてください。