記憶にはふたつの種類がある

短期記憶を衰えさせないコツは、《少し前のことを思い出す》をくり返すことです。それをかんたんにできるのがこのトレーニングです。

たとえ思い出せなくても、すぐにさじを投げず、がんばって思い出そうとしてみてください。思い出そうとする行為自体が脳には刺激となるからです。

あわせて、「なぜ」その記事が印象的だったのかを振り返ることで、注意力も高めることができます。 

「いま読んでいるページが経済面なら、その前は国際面だったはず。だから**の記事があった」。そんなふうに紙面の流れを手がかりに記憶を呼び起こすと、基礎的な思考力も養われます。

【記憶にはふたつの種類がある】

《長期記憶》:過去の出来事や経験を保存する機能です。幼いころの思い出や、若いころに習得した知識は、何度も復習したり、実生活でくり返し使ったりすることで、長期間保存されます。そのため、認知機能が衰えても、意外としっかりと記憶に残りやすいのです。

《短期記憶》:短期記憶は一時的に情報を記憶しておく機能です。保持時間が短く、情報が消えやすいのが特徴で、もの忘れはこの短期記憶が低下していることが一因です。悪化すると、数分前に見聞きしたことや、食べたものですら忘れてしまうといったことが発生します。

 

※本稿は『最近、「あれ」「それ」が増えてきた人のための70歳からの脳が老けない新聞の読み方』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
スーパーの買い物が脳トレ&筋トレに!万病のもと<座りすぎ>リスク解消方法も。鎌田實の「生活に溶け込む健康法」5つの知恵
リハビリ医 認知症予防は体だけでなく、頭を使う訓練も重要。パズル、計算、音楽…成果を出すための<戦略>
「脳の朝活」で午前中からスッキリ効率アップ!「朝日を浴びる」「音楽を聴く」…10の習慣で順序良く脳に刺激を与えて脳を活性化

最近、「あれ」「それ」が増えてきた人のための70歳からの脳が老けない新聞の読み方』(著:石川久/アスコム)

「新聞を読む人は認知症リスクが低い」という傾向があるのをご存知ですか?

脳神経外科医が教える【新聞を活用した】脳活法
いつもの新聞の読み方に「ひと工夫」するだけでもっと認知症が遠ざかる!

新聞を読んで、5つの《脳力》がフル稼働!
「短期記憶力」「集中力」「注意力」「基礎思考力」「意欲」が強化されます。