現代社会では、子どもたちの発達について、「発達障害(神経発達症)」「定型発達」「グレーゾーン」など、さまざまな分類がされています。そのようななか、「診断名にとらわれることなく『すべての人には、それぞれの発達のユニークさがある』という視点を広げていきたい」と話すのは、5歳以上から大人までを対象にした塩釜口こころクリニック院長・精神科医さわ先生です。そこで今回は、精神科医さわ先生の著書『児童精神科医が子どもに関わるすべての人に伝えたい「発達ユニークな子」が思っていること』から一部を抜粋して、「発達ユニーク」な子どもたちが感じていることをご紹介します。
「いつも問題を起こす」って怒られても、どうしようもないんだ
子どもの困りごと
怒りの裏に隠れている“助けて”
怒りの裏に隠れている“助けて”
「癇癪」は脳がうまくブレーキをかけられない状態
癇癪は“わがまま”ではなく、脳がうまくブレーキをかけられない状態──まずはそこを誤解しないでください。
子どもというのは、怒りや悲しみなどの感情をコントロールするのが難しく、衝動的に周囲にぶつけてしまうことがあります。
そもそも、怒りをコントロールするのは簡単なことではなく、とくに発達ユニークな子の場合、感情のコントロールが難しくなることがあります。
そのようなときは、子どもを叱るのではなく、まず「その子がなにに怒りを感じたのか」「どうしてそういう状況になったのか」を理解するようにしてみてください。
ふだんその子がどういうことで感情的になりやすいのかをいちばん身近にいる親御さんが把握しておく。そして、幼稚園の先生や保育士さん、学校の先生などにも伝え、共有することをおすすめします。