NHK連続テレビ小説『ばけばけ』の放送がスタートしました。モデルとなったのは、日本研究家として知られる小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と、その妻・小泉セツ(節子)です。『ばけばけ』では、明治時代の松江を舞台に、怪談を愛する夫婦の何気ない日常が描かれています。今回は、そんな小泉夫妻の著書『小泉八雲のこわい話・思い出の記』から一部を抜粋し、セツが綴った夫・八雲の思い出をご紹介します。
出雲の学校へ赴任
ヘルン(ハーン)が日本に参りましたのは、明治23年の春でございました。ついて間もなく会社(※)との関係を絶ったのですから、遠い外国で便り少ない独りぽっちとなって、一時は随分困ったろうと思われます。
出雲の学校へ赴任することになりましたのは、出雲が日本で極古い国で、いろいろ神代の面影が残っているだろうと考えて、辺鄙で不便なのをも心にかけず、俸給も独り身のことであるからたくさんはいらないから、赴任したようでした。
伯耆の下市に泊まって、その夜盆踊りを見て大層面白かったといいますから、米子から船で中海を通り、松江の大橋の河岸につきましたのは8月の下旬でございます。その頃、東京から岡山辺りまでは汽車がありましたが、それからさきは米子まで山また山で、泊まる宿屋も実にあわれなものです。村から村で、松江に参りますと、いきなり綺麗な市街となりますので、旅人は皆、眼のさめるように驚かれるのです。
大橋の上にのぼると、東には土地の人が出雲冨士と申します伯耆の大山が、遥かに冨士山のような姿をしてそびえております。大橋川がゆるゆるその方向へ流れて参ります。西のほうは湖水と天とがぴったり溶けあって、静かな波の上に白帆が往来しています。小さい島があって、そこには弁天様の祠があって、松が5、6本はえています。ヘルン(ハーン)は先ず、この景色が気に入ったろうと思われます。
※小泉八雲はもともと、アメリカの出版社・ハーパー社の通信員として来日していた。