業界の給与水準
1960年度(昭和35年度)の全国のバス会社の平均給与の水準は、全事業の83%、運輸業全体に対しても73%と低かった。細かくいえばバスよりトラックのほうが低く、バスよりタクシーが高いという関係であった。バス業界の給与が低く、人員の確保ができないため、1961年度には23%という大幅な給与の引き上げを行っている。
現在は、企業情報サイトのライトハウスによると、バス専業のドライバーの年収は、北海道中央バス422万円、宮城交通346万円、三重交通390万円、両備ホールディングス342万円、南国交通(高知県)318万円で、まとめると318〜422万円である。
大手私鉄子会社では、東急バス546万円、京成バス418万円、阪急バス477万円、南海バス369万円で、369〜546万円である。東京圏、京阪神圏の大手私鉄子会社がその他の地域より100万円ほど高く、最大546万円であるが、東京商工リサーチによる上場企業の年間平均給与では、運輸・情報通信業が617万円であるので、類似業種に対しては70万円ほど下回る。
なお、三重交通は近鉄グループホールディングスの関係会社である三重交通グループホールディングスの中核企業である。また両備ホールディングスは、両備バス、岡山電気軌道、和歌山電気鐵道、中国バスを傘下に置く企業グループで、両備バスと岡山電気軌道が中核企業である。
バス事業を交通事業の主軸部門とする西日本鉄道は406万円、関東鉄道は338万円である。この数字は、両備グループとともに鉄道の運転士を含む数字である。
なお、ライトハウスは利用者による任意の回答をもとにした数字であるので、この数字を検証するために、東京商工リサーチによる平均給与719万円の建設業について、代表的企業を検討すると、大成建設がライトハウスの数字では759万円で大差なく、同じく平均668万円の金融・保険業に対して、ライトハウスのみずほ銀行の数字は668万円で一致しているので、信頼性は高いものと考える。
同じ運輸事業のヤマト運輸のドライバーの年収は507万円、佐川急便は470万円である。これは、東急バス、阪急バスといった大都市圏の大手私鉄子会社のバス運転士とほぼ同じ水準で、大半のバス会社に対しては、ヤマト運輸、佐川急便のほうが50万〜100万円程度高いという結果になる。