「朝起きたばかりなのに疲れている」「会社や学校に行くのが憂鬱」といった体調不良に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。自律神経の名医・順天堂大学医学部の小林弘幸教授いわく、「自律神経を整えれば、自然に体調はよくなっていく」そうで――。そこで、小林教授の著書『毎日の体調がよくなる本 - ちょっとしたことだけど効果的な方法50』から一部引用・再編集し、〈おうちでできる、自律神経を整える健康法〉を当連載にてお届けします。今回のテーマは「交感神経はアクセル 副交感神経はブレーキ」です。
2つは真逆のはたらき
自律神経は、昼は交感神経のはたらきが、夜は副交感神経のはたらきが優位になります。
交感神経は、優位になると心身ともにアクティブな状態になり、血管が収縮して血圧が上がり、心拍数は増え、瞳孔は開き、唾液は減り、胃腸のはたらきは抑制され、膀胱は拡張します。精神面でもアグレッシブな状態となり、気分が高揚して緊張の状態に向かいます。
一方、副交感神経が優位になると逆の状態になります。体はゆるみ、血圧は低下し、精神面でも落ち着いた状態になり、冷静で穏やかな気持ちになります。
簡単に言えば、自律神経において、交感神経はアクセル役で、副交感神経はブレーキ役なのです。