小林弘幸

小林弘幸

こばやし・ひろゆき
順天堂大学医学部教授

順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。
1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した“腸のスペシャリスト"でもあり、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、自律神経と腸を整えるストレッチの考案など、様々な形で健康な心と体の作り方を提案している。『医者が考案した「長生きみそ汁」』、『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム刊)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。

自律神経のリズムと聞くと1日の変化を思い浮かべやすいが、実は季節による変動も…。「夏にはカレー、冬なら鍋」変わり目にかぜをひかないための〈小林弘幸式・食事のコツ〉
専門家
自律神経のリズムと聞くと1日の変化を思い浮かべやすいが、実は季節による変動も…。「夏にはカレー、冬なら鍋」変わり目にかぜをひかないための〈小林弘幸式・食事のコツ〉
小林弘幸2025年07月31日
健康維持のカギを握る<体・心・つながり>。その3つを自然に満たす理想のスポーツがゴルフ!?自律神経の名医・小林弘幸「気分が落ち込んでいる時こそ外へ出たほうが良い」
専門家
健康維持のカギを握る<体・心・つながり>。その3つを自然に満たす理想のスポーツがゴルフ!?自律神経の名医・小林弘幸「気分が落ち込んでいる時こそ外へ出たほうが良い」
小林弘幸平井孝幸2025年07月29日
夕食後の3時間は消化や吸収がよくなる〈腸のゴールデンタイム〉。小林弘幸「食後のリラックスタイムの習慣をいかに作るか。それが健康の土台に」
専門家
夕食後の3時間は消化や吸収がよくなる〈腸のゴールデンタイム〉。小林弘幸「食後のリラックスタイムの習慣をいかに作るか。それが健康の土台に」
小林弘幸2025年07月24日
昼食のあと眠くなるのは、腸の活動で副交感神経が急に優位になるからで…。「昼は少なめ、夜は魚や肉」自律神経の名医・小林弘幸おすすめの食事の取り方
専門家
昼食のあと眠くなるのは、腸の活動で副交感神経が急に優位になるからで…。「昼は少なめ、夜は魚や肉」自律神経の名医・小林弘幸おすすめの食事の取り方
小林弘幸2025年07月17日
「たった1回の転倒」が人生を大きく変えがちな高齢者。転倒リスクを減らす<3つの身体機能>を鍛えるにはゴルフがオススメで…小林弘幸「<杖よりゴルフクラブ>を広めたい」
専門家
「たった1回の転倒」が人生を大きく変えがちな高齢者。転倒リスクを減らす<3つの身体機能>を鍛えるにはゴルフがオススメで…小林弘幸「<杖よりゴルフクラブ>を広めたい」
小林弘幸平井孝幸2025年07月15日
体内時計のリズムを作る〈時計遺伝子〉を活性化させるには朝食がカギに。自律神経の名医・小林弘幸「実は、前日の夕食を食べ終えてからの時間が長いことが大切で…」
専門家
体内時計のリズムを作る〈時計遺伝子〉を活性化させるには朝食がカギに。自律神経の名医・小林弘幸「実は、前日の夕食を食べ終えてからの時間が長いことが大切で…」
小林弘幸2025年07月10日
体の調子を整えるには体内時計を司る〈時計遺伝子〉をはたらかせることが重要。小林弘幸「動きを活発にするためのカギは2つあり…」
専門家
体の調子を整えるには体内時計を司る〈時計遺伝子〉をはたらかせることが重要。小林弘幸「動きを活発にするためのカギは2つあり…」
小林弘幸2025年07月03日
睡眠が浅くなりがちな50代以降。睡眠不足が続けば糖尿病や高血圧、認知症などの生活習慣病のリスクが…自律神経の名医・小林弘幸式<眠れる体をつくる>方法
専門家
睡眠が浅くなりがちな50代以降。睡眠不足が続けば糖尿病や高血圧、認知症などの生活習慣病のリスクが…自律神経の名医・小林弘幸式<眠れる体をつくる>方法
小林弘幸平井孝幸2025年07月01日
物事に集中しすぎると呼吸が浅くなり、様々な体調不良が…小林弘幸式〈仕事や作業の合間に自律神経のバランスを回復させる方法〉
専門家
物事に集中しすぎると呼吸が浅くなり、様々な体調不良が…小林弘幸式〈仕事や作業の合間に自律神経のバランスを回復させる方法〉
小林弘幸2025年06月26日
慢性的な偏頭痛や肩こりの原因は〈血流の滞り〉?小林弘幸「ストレスなどではたらきが低下。回復するには…」
専門家
慢性的な偏頭痛や肩こりの原因は〈血流の滞り〉?小林弘幸「ストレスなどではたらきが低下。回復するには…」
小林弘幸2025年06月19日
広く知られるようになった<美しさ・若々しさ>と<腸>の深い関係。名医・小林弘幸「特に50代以降に美しくいたいなら、外面以上に内面のケアを意識すべきで…」
専門家
広く知られるようになった<美しさ・若々しさ>と<腸>の深い関係。名医・小林弘幸「特に50代以降に美しくいたいなら、外面以上に内面のケアを意識すべきで…」
小林弘幸平井孝幸2025年06月17日
トップアスリートも実践する〈1対2の呼吸法〉とは。小林弘幸「優れた力をどんなときも発揮できる人は、自律神経のバランスがいつもよく整っていて…」
専門家
トップアスリートも実践する〈1対2の呼吸法〉とは。小林弘幸「優れた力をどんなときも発揮できる人は、自律神経のバランスがいつもよく整っていて…」
小林弘幸2025年06月12日
小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2025編集部セレクション】
専門家
小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2025編集部セレクション】
小林弘幸2025年06月09日
「呼吸が体の状態をこれほどまでに瞬時に変えるとは…」。自律神経の名医・小林弘幸も驚く〈ため息の効用〉とは
専門家
「呼吸が体の状態をこれほどまでに瞬時に変えるとは…」。自律神経の名医・小林弘幸も驚く〈ため息の効用〉とは
小林弘幸2025年06月05日
<姿勢><呼吸>が外面・内面両方で若々しさに直結する?名医・小林弘幸「ゴルフをすればいずれも自然と整い…」
専門家
<姿勢><呼吸>が外面・内面両方で若々しさに直結する?名医・小林弘幸「ゴルフをすればいずれも自然と整い…」
小林弘幸平井孝幸2025年06月03日
自分で自律神経をカンタンにコントロールできる方法とは。小林弘幸「あの行為こそが体内に影響を及ぼし、体の調子を変化させる」
専門家
自分で自律神経をカンタンにコントロールできる方法とは。小林弘幸「あの行為こそが体内に影響を及ぼし、体の調子を変化させる」
小林弘幸2025年05月29日
小林弘幸 自律神経を安定させるには「ヒーリング音楽」より「ロック」がオススメ。「心地いい音楽を聴くことで心身の緊張がほぐれ…」
専門家
小林弘幸 自律神経を安定させるには「ヒーリング音楽」より「ロック」がオススメ。「心地いい音楽を聴くことで心身の緊張がほぐれ…」
小林弘幸2025年05月27日
自律神経の名医・小林弘幸が紹介する<夕飯のポイント> 冷たいものには、酸味か良質な油をちょい足しがオススメ
専門家
自律神経の名医・小林弘幸が紹介する<夕飯のポイント> 冷たいものには、酸味か良質な油をちょい足しがオススメ
小林弘幸2025年05月26日
怒りによって血液はドロドロに…自律神経の名医が教える「怒りを吐き出す」よりも医学的に正しい対処法とは
専門家
怒りによって血液はドロドロに…自律神経の名医が教える「怒りを吐き出す」よりも医学的に正しい対処法とは
小林弘幸2025年05月25日
小林弘幸「食べたいけど我慢」「嫌いなものでも食べなくちゃ…」ストイックな食べ方は体調不良のもとに。自律神経を整える<食事>のとり方とは
専門家
小林弘幸「食べたいけど我慢」「嫌いなものでも食べなくちゃ…」ストイックな食べ方は体調不良のもとに。自律神経を整える<食事>のとり方とは
小林弘幸2025年05月23日
ページのトップへ