厚生労働省の発表によれば、男性の平均寿命は81.47年、女性の平均寿命は87.57年(2022年度)と、いずれも40年前から、9歳程度伸びたことになります。一方、介護保険制度における要介護又は要支援の認定を受ける人の数も増え、2018年度末で645.3万人に。この数は2009年度末(469.6万人)から175.6万人増えており、当然、その中には認知症の人も多く含まれていると予想されます。19年に渡って認知症の母を在宅介護している岩佐まりさんが、若年性アルツハイマーの夫を長く在宅介護してきたという佐代子さん(69歳)に話を聞きました。
知識が力になると信じて
(夫が58歳のときに、認知症の診断を受けて)恥ずかしい話ですけど、私は診断が下ってから3か月くらいは落ち込みっぱなしだったんです。
ずっとお腹の調子がおかしくて、一時期は体重が40キロを切りました。どうせ治らないのだから、本を読んで勉強した時間なんて無駄だったとも考えましたよ。
当たり前ですけど、夫も不安だったみたいです。それまで一度も涙を見せたことがなかったのに、「僕はこれからどうなるんだろう」と言って泣いたこともありました。
だから、私も落ち込んでばかりはいられない。食欲がなくても3食しっかり食べて、日に一度は外出するようにしてみたら、まもなく立ち直りました。
夫には、「私はいつもそばにいるよ。困ったことがあったら何でも私に聞いて。あなたが心配することは何もないからね」と言い続けました。知識が力になると信じたんです。