![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/-/img_bfa0ef0e0a7ad9a651aed168c5f6da8b170845.jpg)
手前は琉球ガラス。薬を飲むときなどに毎日使っています。ブルーの柄のビアグラスもお気に入り(写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/0/5/-/img_056d48623c7121c5d97b01fe01b942e3319112.jpg)
「普段にこそ、お気に入りの良いものを使いたい。毎日使うなら、5000円でも高くないなと思います」(撮影:馬場わかな/写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/-/img_e30ab0f7295f0c73ea0ee73e495eb3cf396685.jpg)
普段使いの器。真ん中の青い器は、何を盛ってもおいしそうに見えてお気に入り。左下は益子焼のお茶碗。隣は京都で購入した豆皿と、金沢で買った九谷焼(写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/-/img_dfc5c14ab84c64517c484c023651635f363476.jpg)
骨董の器。左手前の華やかな平皿は、金継ぎされていて1000円で購入。その右の深皿はラーメンの丼にしたり、煮物をどーんと盛ったり多用途です(写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2a61dffdf7c3d4326908bfca7398f6ec249748.jpg)
すべて益子の陶器市で買った器。最近の若い作家さんがつくるシンプルなものに惹かれます。陶器市はたくさんのお店が出店、見て歩くだけで楽しい(写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cfc400e24fb5096a7f5fd1bccd457195339499.jpg)
骨董の蕎麦猪口。もちろん蕎麦のときにも使います。藍色が好きで、3つともすべて藍色ですね。他の器や布地にも藍色が多いです(写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/-/img_f13c30b38e4e8d96066e164bd53a77cd170583.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/-/img_0b99672edd5d8dcbc4873f796c44a71a215564.jpg)
湯のみ。真ん中の萩焼は姪からもらいました。左は東京駒場の日本民藝館近くの陶器屋さんで買ったもの(写真提供:すばる舎)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/236/img_bfa0ef0e0a7ad9a651aed168c5f6da8b170845.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/0/5/236/img_056d48623c7121c5d97b01fe01b942e3319112.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/236/img_e30ab0f7295f0c73ea0ee73e495eb3cf396685.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/236/img_dfc5c14ab84c64517c484c023651635f363476.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/236/img_2a61dffdf7c3d4326908bfca7398f6ec249748.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/236/img_cfc400e24fb5096a7f5fd1bccd457195339499.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/236/img_f13c30b38e4e8d96066e164bd53a77cd170583.jpg)
![](https://fujinkoronmw.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/236/img_0b99672edd5d8dcbc4873f796c44a71a215564.jpg)