
加藤俊徳
かとうとしのり
脳内科医
新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。MRI脳画像診断、発達障害・ADHDの診断・治療の専門家。1991年、脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科。帰国後、東京大学などで脳研究に従事し、脳の学校を創業。加藤プラチナクリニックを開設し、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。著書に『ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング”』(大和出版)など

専門家
「ライオン」と「三角形」脳を活性化させる言葉はどっち?脳内科医が解説する言葉の力。落ち込んでいるときこそつぶやくべき<ひとり言>とは
加藤俊徳2024年07月11日

専門家
ひとり言が多い人必見!人生を豊かにする「良いひとり言」を脳内科医が解説。ネガティブな言葉は脳をフリーズさせる
加藤俊徳2024年07月09日

専門家
〈ひとり言〉で集中力・記憶力がアップ!仕組みを脳内科医が解説。探し物は、「××はどこに行ったのかなぁ」とつぶやくと見つかりやすい
加藤俊徳2024年07月04日

専門家
「脳の朝活」で午前中からスッキリ効率アップ!「朝日を浴びる」「音楽を聴く」…10の習慣で順序良く脳に刺激を与えて脳を活性化
加藤俊徳2024年05月27日

専門家
「朝が弱い」「疲れやすい」「やる気が出ない」は、脳が覚醒していないからかも?脳のスペシャリストが教える「脳の朝活」おすすめ習慣
加藤俊徳2024年05月27日

専門家
他人の機嫌を気にして疲れていませんか? そんな時は「呼吸」に意識を向け、自分のペースを取り戻して
加藤俊徳2021年12月01日

専門家
なぜ人の顔色に左右されて損ばかりするのか。「普通」から距離を置かないと「自分の気持ち」は分からない
加藤俊徳2021年11月07日