舟木彩乃
ふなき・あやの
心理学者、公認心理師、精神保健福祉士
博士(ヒューマン・ケア科学/筑波大学大学院博士課程修了)。博士論文の研究テーマは「国会議員秘書のストレスに関する研究」。株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。文理シナジー学会監事。一般社団法人企業広報研究ネットワーク理事。AIカウンセリング「ストレスマネジメント支援システム」発明(特許取得済み)。カウンセラーとして約1万人の相談に対応し、中央官庁や地方自治体のメンタルヘルス対策に携わる。Yahoo!ニュースエキスパートオーサーとして「職場の心理学」をテーマにした記事、コメントを発信中。著書に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』(小学館新書)、『「なんとかなる」と思えるレッスン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)等がある。X(エックス)にて職場のメンタルヘルスなどをテーマとした勉強会(不定期)やイベント、集団セラピーなどをご案内しています。

専門家
近年多いといわれる「女性のADHD」グレーゾーン。「他の人が話している最中に自分の話を始める」「その場を仕切りたがる」など会話の中で出やすいのが特徴
舟木彩乃2025年03月18日

専門家
部下が「発達障害グレーゾーンかも」と思ったら?事例ごとのサポート方法を公認心理師が解説。診断名にこだわらず、仕事への影響で検討を
舟木彩乃2025年03月17日

専門家
管理職に就いた途端、遅刻や欠勤が目立つように…環境の変化で発達障害の症状が現れる「グレーゾーン」の特徴とは
舟木彩乃2025年03月14日

専門家
「ルーティンを乱されると不快」「音にストレスを感じやすい」誰もが発達障害的な特性を持っている。明確な線引きをすることは難しい
舟木彩乃2025年03月13日