自分が一番かわいい“えこひいき上司”
〈キーワード:えこひいき、嫌悪の報復性、好意の返報性、一致効果〉
人間なので相性が合う合わないはあると思いますが、あからさまに特定の部下を“えこひいき”する上司が残念ながら一定数は存在し、職場を憂鬱にしています。部署の業績に貢献してくれる部下をえこひいきするのであればまだわかりますが、単に上司である自分を気持ちよくさせてくれるだけの“太鼓持ち部下”を可愛がるケースもあります。
皆さんがそういう上司の部下の立場であったとすれば、どうしたら良いでしょうか? えこひいきする上司に困っている部下の事例を通して、考えてみたいと思います。
小沢さん(仮名、男性30代)は、中規模の会社で企画を担当するチームに所属し、これまでいくつものプロジェクトを成功に導いてきました。真面目な性格の彼は、新企画を打ち出す際のマーケティングも緻密に行っていて、上司やメンバーからの信頼が厚く、頼りがいのある存在です。
小沢さんのチームは異動が少なく、これまでほぼ同じメンバーで仕事をしてきましたが、チームの責任者である上司が別部署に異動になったことで、新しい上司が来ることになりました。チームに新たに配属になった上司は、1年前に別業界からヘッドハンティングされたというDさん(女性50代)です。彼女は、いかにも仕事への自信に満ちあふれているように見えるタイプで、自分への反論は許さないという姿勢が垣間見えることもよくありました。
チーム内で割合ざっくばらんに意見を言い合うような打ち合わせの場で、小沢さんが自分の考えを言おうとしたとき、「私が発言の許可を出すまでは話さないでください」と、Dさんに出鼻をくじかれたこともあります。かと思うと、Dさんのお気に入りの部下Eさん(男性30 代)が、定例のオフィシャルな会議で彼女の許可なく発言しても、「なるほど、なかなか面白いわね」などと、笑顔で機嫌よく反応しているのです。
小沢さんは次第に、プライドが高そうで、あからさまに“えこひいき”するDさんに、苦手意識を持つようになり、必要最低限の言葉しか交わさないようになっていきました。