西崎彩智
にしざき・さち
      株式会社Homeport代表取締役。お片づけ習慣化コンサルタント。
  1967年生まれ、岡山県出身。片づけを起点にママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト®」や、子どもたちが片づけを通して生きる力を養える「親子deお片づけ」を主宰。小中高と学校から講演の依頼も多い。昨今は、男性育休取得推進義務化の流れから企業による依頼も多く受け「男性向け片づけ研修」の開催にも力を入れている。

専門家
      キッチンの片づけはどこから始めるのが効率的?カリスマコンサルが「迷わず冷蔵庫を」と断言するこれだけの根拠
      
      
      西崎彩智2024年06月14日
    
専門家
      なぜ家のどこより<キッチン>を率先して片づけるべきなのか。お片づけ習慣化コンサル「キッチンという目につきやすい場所を片づけることで思わぬ波及効果も」
      
      
      西崎彩智2024年06月13日
    
専門家
      片づけでもっとも重要なのは<家の適正量>を把握すること。「いらないモノを捨てれば捨てるほど、本当に必要なモノ・いいモノだけ残る」
      
      
      西崎彩智2024年06月12日
    
専門家
      なぜ片づけプロジェクトの卒業生はみんな自信あふれた表情に変わるのか。1万人の家庭を手伝ったコンサルが考える<片づけのゴール>
      
      
      西崎彩智2024年06月11日
    
エッセイ
      何度注意されてもリビングに本を置きっ放しにしていた子ども。その<意外な理由>とは…散らかしたくないなら「家族の習慣」に合わせてモノを配置すべし
      
      
      西崎彩智2024年04月03日
    
エッセイ
      「いつか使うかも…」その「いつか」いつ来るの!?お片づけ習慣化コンサルタントが考える<優先的に手放したいもの>とは
      
      
      西崎彩智2024年04月02日
    
エッセイ
      子どもがリビングに上着を脱ぎ散らかし、ランドセルを放り出す<理由>を追ってみると…子ども自身に片づけさせたいならまず「言い分」を聞くべし
      
      
      西崎彩智2024年04月01日
    
エッセイ
      片づけのコツとは「使いづらい!」を解消することだった…お片づけ習慣化コンサルタントが教える<散らからない部屋のつくり方>
      
      
      西崎彩智2024年03月29日