「今を生きる」という考え方

先日もウクライナにいる姉と電話で話しました。

「昨日、家の窓からミサイルが飛んで来るのを見た。キーウも相変わらず、爆撃されている」と聞き、胸が苦しくなりました。私は、それが当たり前の日常、とは思いたくありません。

でも、そのような日常だからこそ、「今、このときを大切にして生きよう」と考えようとしている、現地のウクライナの人たちの気持ちは痛いほどわかります。

先のことをあれこれ心配してもしかたない。

よりよい未来になるための準備は必要ですが、「こうなったらどうしよう」とあれこれ考えるより、「今を生きる」ことに全力を注ぐことが大切なのです。

※本稿は、『祖国を愛し、家族を守る ウクライナ女性の美しく前向きな生き方 美人大国・ウクライナ女性の衣食住と恋愛・結婚のすべて』(徳間書店)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
なぜウクライナの「離婚率」は世界で2番目に高いのか?近年「結婚率」が8倍以上に増加した理由とは?「家族を守る」ウクライナ女性の強さと美しさ
ヤマザキマリ「なぜ外国人旅行客はTシャツ短パン姿なのか」と問われ、あるイタリア人教師を思い出す。観光客ばかりナンパする彼が言っていた「愚痴」とは
週の労働は35時間、学校は長期休暇ばかりのフランス。政府が「働こう」と奨励しても根付かないこの国で「日本の過労死」は衝撃のニュースに

祖国を愛し、家族を守る ウクライナ女性の美しく前向きな生き方 美人大国・ウクライナ女性の衣食住と恋愛・結婚のすべて』(著:カテリーナ/徳間書店)

今のウクライナの姿だけでなく、本来の美しく豊かなウクライナの大地、そこで自由に生きるウクライナの人々の姿も日本の人に知っていただけるとうれしいです。

強く美しい、ウクライナ女性の生き方すべてを教えます。