発酵食品が腸活によいのはなぜ?

発酵食品は腸活によいといわれる代表的な食品の1つです。ではどうして発酵食品は腸によいのでしょうか。

発酵という過程で、微生物は元の材料にはない成分をつくったり、増やしたりします。発酵食品が独特のうまみや味をもたらすのも、発酵によって新たにつくり出された成分によるものです。

さらにこれらの成分の中には、直接腸内環境に働きかけたり、腸内細菌のエサになるものもあり、それが腸内細菌の多様性をもたらして腸内フローラを変えると考えられています。

よく発酵食品を加熱すると、微生物が死んでしまうという人がいます。例えば、みそには生きた麹菌が含まれていますが、みそ汁にすると麹菌は死んでしまいます。でも腸活にとって、菌が生きている必要はありません。

誤解されやすいのですが、口から入った微生物が腸の中で増えるわけではありません。生きて腸までとどく乳酸菌、といった広告を見ますが、仮に乳酸菌が死なずに腸までとどいたとしても、その乳酸菌が腸内に定着するわけではありません。

腸活に効果をもたらすのは、菌そのものよりも、菌がつくり出した成分なのです。

日本は発酵食品が豊富で、長い時間をかけて発酵文化が形成されてきましたが、発酵食品の副作用というのは聞いたことがありません。これほど副作用のない食品は珍しいと思います。

体に悪さをしないことがわかっているからこそ、多様な発酵食品文化が育まれてきたのではないでしょうか。

日本人の腸は世界的に見ると、ビフィズス菌が多いのが特徴です。発酵食品、とくに麹由来の発酵食品の中にビフィズス菌を刺激する物質があるという研究もあります。

こうしたことから、麹由来の発酵食品や漬け物などの植物由来発酵食品は、日本人の遺伝子にもっともマッチした食べものでないかと私は思っています。

※本稿は、『70歳からの腸活』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。


70歳からの腸活』(著:内藤裕二/エクスナレッジ)

長生きできる! 免疫力が高まる! 筋力・脳力までアップ!

70歳から始めても遅くない、健康長寿のための具体的かつ効果的な腸活の方法を最新研究に基づき、わかりやすく解説。