なぜ家康は豊臣家を滅ぼすのに15年もかけたのか(イラスト提供:イラスト AC)

松本潤さん演じる徳川家康がいかにして天下統一を成し遂げたのか、古沢良太さんの脚本で描くNHK大河ドラマ『どうする家康』(総合、日曜午後8時ほか)。第44回「徳川幕府誕生」にて、関ヶ原の戦勝報告を行った家康だが、茶々(北川景子さん)から秀頼と孫娘・千姫の婚姻を約束させられて不満を隠せない。時は流れ、征夷大将軍となった家康は江戸に幕府を開くが――といった話が展開しました。一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生が気になるあのシーンをプレイバック、解説するのが本連載。今回は「関ヶ原の戦い、その後」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

関ヶ原の戦い、その後

ドラマの前話で、家康は関ヶ原の戦勝報告を行いました。そこから大坂の陣へ、話は急ピッチに進んだわけですが、今回はその「関ヶ原の戦い以後」について。

辛くも西軍に勝利した家康だったが、関ヶ原後も一応は東軍に属した外様大名の心をつなぎ止めるのに四苦八苦した。

何とか朝廷から征夷大将軍に任じてもらい、ようやく幕府を開いたものの、諸大名はいまだに大坂城の豊臣秀頼に心を寄せていた。だから天下人は家康一人ではない。秀頼もまた天下人である。

公儀もまた、江戸と大坂によって担われていた。家康はこの状況を改変したいと懸命に努力を重ねた結果、ついに慶長20年(1615)年に大坂城を落とし、豊臣家を滅ぼす。

そこに至るまで、関ヶ原の戦いから実に15年もかかったのであった・・・

そう考える研究者(笠谷和比古先生など)がいらっしゃいます。しかし、あくまで私見を申せば、ぼくは以上の流れにまったく同意できません。