孫・千姫による嘆願も虚しく――(写真提供:イラスト AC)

松本潤さん演じる徳川家康が天下統一を成し遂げるまでの道のりを、古沢良太さんの脚本で巧みに描いてきたNHK大河ドラマ『どうする家康』(総合、日曜午後8時ほか)もいよいよ12月17日の放送で最終回を迎えます。一方、静岡大学名誉教授の本多隆成さんが、徳川家康の運命を左右した「決断」に迫るのが本連載。今回のテーマは「豊臣氏滅亡の真実」です。

開戦に向けて

家康は片桐且元が大坂城から退去する前から開戦の準備を始めていて、慶長十九年(一六一四)九月七日付で毛利秀就(毛利輝元の嫡男)・島津家久(島津義弘の三男)・鍋島勝茂(鍋島直茂の嫡男)らをはじめとする西国諸大名から起請文を徴していた。

十月一日に所司代板倉勝重から書状が届き、大坂城内で片桐且元殺害計画があることを報ぜられるとただちに出馬を決意し、これを秀忠に報ずるとともに、諸大名にも出陣を命じた。豊臣恩顧の福島正則・黒田長政・加藤嘉明らは、江戸に留め置かれた。

他方、大坂方でも方広寺の両供養が延期になった頃から、開戦を予測して準備を始めていた。諸大名の蔵米を徴発し、近在の商人米を買い集めるなど、籠城戦に十分な兵粮米を確保した。

秀頼の呼びかけに応える大名はいなかったが、長宗我部盛親・後藤基次(又兵衛)・真田信繁(幸村)・毛利勝永・明石全登らをはじめ、関ヶ原での敗戦から再起を期する牢人たちが続々と入城し、籠城軍は一〇万ほどに及んだという。