シヅ子のキャリア

この頃、大流行していたベニイ・グッドマン楽団の「シング・シング・シング」でのジーン・クルーパーのドラムが圧巻で、それを再現できるプレイヤーということで、日本郵船の竜田丸の船上バンドのドラマー、浜田実に声をかけた。

興行の手配、メンバーへのギャラなど一切を担当するマネージャーは、淡谷のり子の紹介で中島信が引き受けることに。

こうして「笠置シヅ子とその楽団」は1941年3月に旗揚げされ、映画館のアトラクション、この頃はまだ開催されていた都内のホールでの軽音楽大会などに出演。

その口開けは四国の高浜で開催され、神戸から岸井明が特別出演した。岸井のヒット曲「たばこ屋の娘」を掛け合いで歌った。

楽団は、中澤による「ブルー・ダニューブ」「未完成交響楽」などのクラシックのスウィング・アレンジや、SGD時代の「ら・ぼんば」「メーク・リズム」や、笠置がレコード・リリースした「ラッパと娘」「センチメンタル・ダイナ」などのレパートリーを、スウィンギーに、ホットに演奏した。

1938年から1940年にかけ、OSSK(大阪松竹少女歌劇団)からSGDに、そしてコロムビア・レコードから「スウィングの女王」としてのジャズ・ソングの連続リリース、「笠置シヅ子とその楽団」の結成…。

シヅ子のキャリアは、まさにミュージカル映画のヒロインが成功への階段を駆け上がっていくように華やかだった。

服部良一たちの努力によって日本のジャズの水準が高まってきたのが、ちょうどこの頃だった。

同時に、戦時体制はますます強化され、日に日にジャズは敵性音楽であるという風潮が高まっていた。

勇ましい戦意高揚のスローガンが掲げられ、流行歌や映画から「自由な空気」が失われ、ジャズやナンセンスが軽佻浮薄とされ、確実に消えつつあった。

※本稿は、『笠置シヅ子ブギウギ伝説』(興陽館)の一部を再編集したものです。


笠置シヅ子ブギウギ伝説』(著:佐藤利明/興陽館)

2023年NHK朝の連続テレビ小説、『ブギウギ』の主人公のモデル。
昭和の大スター、笠置シヅ子評伝の決定版!半生のストーリー。

「笠置シヅ子とその時代」とはなんだったのか。
歌が大好きな風呂屋の少女は、やがて「ブギの女王」として一世を風靡していく。彼女の半生を、昭和のエンタテインメント史とともにたどる。