ほどほどに受け流す

ただ、この「ほったらかし」がなかなか難しいようで、若い人は力が余っている分、いろいろ対策を講じたくなります。でも、年を重ねると、やりたくてもできなくて、結果的にほったらかし。それでもいいでしょう。

うまくいかないこと、できないことに、いつまでも怒ったり不満を言っているようだと、あなたも「困った老人」の予備軍です。

どんなことも「まあ、いいか」と、ほどほどに受け流す。受け流せないことは、ほったらかしにしておく。その術を極めれば、怒りも不満もストレスも嘘のように消えてしまいます。

【関連記事】
なぜ「シニアは頑固」と言われてしまうのか?気づかないうちに「私は絶対に正しい」とならないために気をつけること
老後の一人暮らしで部屋が散らかり放題に。「いったん座ると疲れが出て、片づける気にならない」ときの対応策とは?
孤独死した人に共通する部屋の特徴とは?「ゴミ屋敷」の家主にシニアが多いのは、戦争を経験して「もったいない」気持ちを大切にしているから

 

保坂隆さんの連載「人生を楽しむ ほどほど老後術」一覧